園での生活
一日の生活
-
時間
スケジュール
-
7:30~
自由遊び
-
-
9:20~
おやつ
-
10:00~
設定保育(制作・お散歩・
水遊び等の季節の遊びなど) -
11:15~
昼 食
-
-
12:15~
お昼寝
-
起床
-
14:45~
おやつ
-
15:30~
自由遊び
-
18:30
年間行事
-
4月
入園の集い「芽がでた会」※
内科健診 -
6月
保育参加 0・1歳児※(希望者のみ)
-
7月
保育参加 2歳児※(希望者のみ)
-
7月
七夕会※
-
8月
親子レクリエーション
-
10月
内科健診
秋の収穫祭 -
11月
発表会※
-
12月
クリスマス会
-
1月
鏡開き
-
2月
保育参観※
懇談会※
豆まき会 -
3月
ひな祭り会
修了の集い「おおきくなったねの会」※
毎月、誕生会を行います。
※…保護者参加行事
給食について
- 子どもの月齢や発達に応じた食事を栄養士、調理員が作ります。
- 全園児完全給食です。
※アレルギー以外の個別対応メニューはお断りさせて頂いております(ハラルフード・ベジタリアン等)
本園では、「食育活動」を行っています
- プランターで季節の野菜や果物を栽培しています。子どもと一緒に苗植えや水やり等のお世話をしながら、成長を楽しみにしています。収穫した野菜はみんなで収獲祭をして自然の恵みに感謝したり、給食に入れて味わっています。
- 楽しい雰囲気の中で食事をしながら、食具の使い方や食事のマナーを少しずつ伝えています。
また、調理の職員との交流を大切にし、お互いの顔が見えることで、食事を作ってくれたことに感謝の気持ちを持てるようにしています。
衣類について
- 子どもたちは遊ぶことでたくさん汗をかきますので、なるべく厚着をさけ、衣類は大人よりも1枚少なめを目安にし、汗をかいたら下着や服を取り換えるようにしていきます。着替えは清潔なもの、体のサイズに合ったものを準備して下さい。
- 着替えのしにくい服は、自分でしようとする自立心の妨げともなります。
- できるだけ上下離れたもので、子どもが自分で扱いやすい服が、着脱を習得するのによいと思われます。
- 園内では上靴を履かずに裸足で過ごすことで、足の感覚を養い、土踏まずを鍛え、健康で丈夫な体を作っていきたいと思います。
